Googleフォームでさくっと簡単にアンケートフォームを作る流れを解説しています。
細かい機能は置いといて、「気軽にすぐ使えるアンケートフォームが欲しい!」という人だけがご参考になさってください。

先にGoogleアカウントが必要になるので、アカウント取得がまだの方は以下の記事を参考にアカウントを用意しておきましょう。
Googleフォームにログインする
ご自身のGoogleアカウントにログインしている状態でGoogleフォームにログインします。
個人使用のフォームを作る前提で進めます。

「パーソナル」をクリック。
Googleフォームを編集する
- 「新しいフォームを作成」欄の[+ ]をクリック
- テンプレートを選んで必要に応じて編集して使用する
- めんどくさい方はテンプレート ギャラリーから使用するテンプレートを選択
大枠としてやることはこんな感じです。
今回は一からフォームを作ることを前提に進めます。

「新しいフォームを作成」欄の「+ 」をクリック

「無題のフォーム」と書かれたフォームの設定画面でてきます。こちらは「質問」というタブになります。
自分用(緑の矢印)の名前を編集すると、自分のGoogleドライブ内で確認する際の名前に反映されます。
一般用(赤の矢印)の名前を編集すると、フォームを見てくれる人向けの名前に反映されます。

回答のタブをクリックすると作成したフォームで収集した回答がこちらに溜まっていく仕組みです。
ちなみに溜まった回答はGoogleドキュメントに落とし込むことが出来ます。
画像の赤矢印箇所をクリックすると指定のドキュメントに吐き出されますので、後日内容を確認したい方・共有したい方はドキュメントに落とし込んで利用してください。

設定のタブをクリックするとフォームに対する細かな設定が可能です。

細かな設定はこだわりたい人が使ってくれればOKですが、基本的に検討すべきは「デフォルト」の項目にある『フォームのデフォルト設定』だけです。
フォームを記述する際にメールアドレスも収集するか?しないか?はココで設定しましょう。

フォームに用意する質問の作り方ですが「質問」タブに戻って編集します。
質問を記述・編集する箇所はオレンジ矢印の箇所になります。
質問の形式(記述してもらう、チェックを入れてもらう、など)を記述・編集する箇所は緑矢印の箇所になります。
その質問を必須事項にするかどうか?を記述・編集する箇所は青矢印の箇所になります。
質問を追加したい場合は赤矢印の箇所をクリックして増やしていきましょう。

Googleフォームは編集しながら保存されていくので保存ボタンなどはありません。これ地味に便利で助かります^^


ちなみに、よく見かける満足度調査はこんな感じで編集するとすぐに出来上がります^^

編集して作ったフォームを用意したい場合は画面上部にある「送信」をクリック。

「フォームを送信」と書かれた画面が出てきます。
なお、フォームを記述する際にメールアドレスも収集するか?しないか?はココでも設定できます。(画像の赤矢印箇所)

丸っこいリンクのタブ(画像の赤矢印箇所)をクリックするとフォームのURLが取得できます。
「コピー」をクリックすればフォームのURLは取得完了です。
誰かにアンケートをお願いしたい時はこちらのURLを渡しましょう。

ブログにフォームを埋め込みたい時は「< >」タブ(画像の赤矢印箇所)をクリック。
埋め込み用のコードが出てくるので「コピー」でクリックし、ブログに埋め込んでくださいう。
以上で作業終了です。お疲れ様でした。
まとめ
すぐにアンケートフォームを用意したい時にGoogleフォームって相当便利です。
お金も掛からずやりたいことが大体できますので、必要な時はGoogleフォームを利用してサクッとアンケートフォームを用意しちゃいましょう!
ちなみに、埋め込み機能を利用してブログの問い合わせフォームにすることも可能です。ただし、ブログに用意する問い合わせフォームとしては見栄えが美しいとは言えないので、そういう時はプラグインのコンタクトフォームを用意してブログ用の問い合わせフォームを設置してみてください。

コンタクトフォームの設置について詳しくは以下の記事をご参考になさってください。