エックスサーバーでワードプレスをインストールする手順をすべて解説

エックスサーバーでワードプレスをインストールする手順を解説しています。

初めてでもわかるように画像付きで解説しているので、本記事の内容を上からそのまま真似てみてください。

なお、先に大枠をお伝えすると以下の流れとなります。

  1. サーバーパネルより「WordPress簡単インストール」をクリック
  2. ドメイン名を選択
  3. 「WordPressインストール」をクリック
  4. ブログ名などの必要な情報を入力し、「確認画面へ進む」をクリック
  5. 「インストールする」をクリック
  6. 設置完了
  7. SSL化の設定
  8. その他、初期設定を別途2点

では詳しくは以下を読み進めてみてください。

スポンサーリンク

エックスサーバーでワードプレスをインストールする手順

まずはエックスサーバーの管理画面(サーバーパネル)にログインしましょう。

サーバーパネル

サーバーIDとパスワードを記入して「ログイン」をクリック。

設定対象ドメイン

画面左の「設定対象ドメイン」から該当ドメインを選択します。

WordPress簡単インストール

設定対象ドメインに該当ドメインが設定されたことを確認して「WordPress簡単インストール」をクリック。

WordPressインストール

クリック後の画面で「WordPressインストール」のタブをクリック。クリック後、ワードプレス情報を記入する登録画面に遷移しますので以下を確認しながら必要事項を記入していきましょう。

記入画面

なお、ユーザー名とパスワードは忘れないように別途メモなどを残しておきましょう。

また、設定したメールアドレスにはワードプレスの開設完了後に連絡が届きます。普段からよく使うメールアドレスを用意すると良いでしょう。

全て記入し終えたら右下の「確認画面へ進む」をクリック。以下の確認画面へと遷移します。

確認画面

内容に誤りがあるようでしたら画面右下の「戻る」を。特に修正点が無さそうなら画面右下の「インストールする」をクリックします。

インストール完了画面

この画面に出てくる情報は今後のワードプレス管理において必要な情報となるので必ずメモを取り、紛失しないように保管しておきましょう。

続けて、上記画面で記載されていたログイン用の「管理画面URL」へアクセスしましょう。

ダッシュボードへのログイン画面

先ほど設定したユーザー名とパスワードを記入してください。それぞれを記入したら「ログイン」をクリック。

ダッシュボード画面

こちらの管理画面に遷移したらログイン完了です。

なお、ワードプレスでは管理画面を「ダッシュボード」と呼びます。これ以後もワードプレスの解説では「ダッシュボード」と表記して進めさせていただきますね。

SSL化の設定

現在のブログは原則としてURLの冒頭に「https」とあります。ですがデフォルトでは「http」となっています。

そこで「s」をつけて「https」にする作業となります。

詳細は省きますが、これがあると「安全なブログ」として検索エンジンに認識されるので必ず行っておきましょう。

設定対象ドメインの選定

まずはXサーバーのサーバーパネルにログインしていただき該当のドメインを選定しておきましょう。(既に選定されている場合はそのままで大丈夫です。)

SSL設定

続けて「ドメイン」の項目にある「SSL設定」をクリックします。

以下がクリック後の画面となります。

SSL設定一覧

独自SSL設定の追加」のタブをクリックすると以下の画面になります。

確定画面へ進む

※【補足】

ちなみにXサーバーのサーバードメインでやった場合は以下の表記になります。

確定画面へ進む

続けて、画面右下の「確定画面へ進む」をクリック。

追加する

続けて「追加する」をクリック。

SSL新規取得中です

「SSL新規取得中です。しばらくお待ちください。」の表示が出ますので、その画面のままでお待ちください。

追加しました

「(あなたのドメイン名)」に独自SSL設定を追加しました。」という表示が出てきます。

すでに独自SSLが設定されています。

改めて「独自SSL設定の追加」のタブを押して、画面左下に赤文字で「すでに独自SSLが設定されています。」と表示されていれば大丈夫です。

※【補足】

ちなみにXサーバーのサーバードメインでやった場合は以下の表記になります。

すでに独自SSLが設定されています。
SSL設定の一覧

念のため「SSL設定の一覧」のタブをクリックして対象のドメインがSSL化(「https」)されているか?確認しておきましょう。

エラー画面

なお、この設定をしてすぐだと「https」にした該当のドメインを検索窓に打ち込んだ際に警告画面が表示されることになりますが気にする必要はありません。SSL化が設定し終われば通常表記になります。

SSL化は約1時間で完了します。(ちなみに計ってみたら僕は37分30秒ぐらいで完了していました。)

リダイレクト設定をする

【この作業の意味】

検索エンジン上で表記されるのを「https://」だけに統一する意味合いになります。

現時点では

  • 「s」無し:http://
  • 「s」有り:https://

それぞれのサイトが存在することになります。検索エンジン上に同じものが存在していると重複扱いになり評価にも悪影響なので1つに統一する必要があります。

そこで「s」有りの「https://」に統一するため、「s」無しの「http://」は「https://」にリダイレクト(転送)設定をかけて、検索エンジン上で表記されるのは「https://」だけに統一します。

設定対象ドメインの選定

まずはXサーバーのサーバーパネルにログインしていただき該当のドメインを選定しておきましょう。(既に選定されている場合はそのままで大丈夫です。)

.htaccess編集

「ホームページ」という項目内に「.htaccess編集」メニューがあるのでクリック。

使用前のご注意

.htaccess編集」のタブをクリックします。

.htaccess編集

赤枠でくくった画面を調整します。

リダイレクト用のコードを張り付けるだけなんですが、コードは以下のエックスサーバーのページからコピペで取得できます。

Webサイトの常時SSL化

画面赤枠で括った内容をコピーしてください。

そして、そのコピーした内容を先ほどの編集画面における「# BEGIN WordPress」と書かれた文言の上に改行を入れてスペースを開けていただき、ペーストしてください。

具体的には以下となります。

タグのコピペ例

しっかりとペースト出来ているのを確認できたら画面右下にある「確認画面へ進む」をクリック。

実行する

続けて「実行する」をクリック。

.htaccessの編集が完了しました。

クリック後に「.htaccessの編集が完了しました。」と出たら無事完了です。

ここまで進めたら、一度ダッシュボード(ワードプレスの管理画面)に戻ってください。

ダッシュボードにログインしたらメニューより「設定」をクリックして一般設定の画面に遷移してください。

一般設定

こちらの画面で

  • WordPress アドレス (URL)
  • サイトアドレス (URL)

それぞれに「s」を付与します。

「s」の付与

このようにそれぞれのURLに半角英数字の「s」を追記したら画面下にある「変更を保存」をクリックしてください。

変更を保存

SSL化(httpsにする作業)作業は以上で終了です。

テーマ(テンプレート)を設定する

外観

ダッシュボードのメニューより「外観」をクリック。

新規追加

クリック後の画面(テーマ)で「新規追加」をクリック。

テーマのアップロード

クリック後の画面(テーマを追加)で「テーマのアップロード」をクリック。

Cocoonのファイル

今回はCocoonを使用した体で解説しますので

事前にCocoonのダウンロードページから親テーマ・子テーマをダウンロードしておきましょう。

今すぐインストール

まずは親テーマをインストールします。「ファイルを選択」から親テーマを選択して「今すぐインストール」をクリック。

テーマのページに戻る

インストールしたら「テーマのページに戻る」をクリックし、続けて「子テーマ」のインストールを進めましょう。

流れは同じです。

新規追加

新規追加から子テーマ―をアップロードします。

有効化

そしてcocoonの場合は子テーマを有効化します。

テーマのインストール画面

このような画面になっていればOKです。

念のため実際のサイトを見てテーマが反映されているか?も確認しておきましょう。

テーマの設置は以上で完了です。

初期設定として

ブログの設定ってどういうブログにしたいか?によって判断が異なるので絶対の指標は無いのですが、「個人的には毎回これだけはやってるよ」というものを3つお伝えします。

その1

ディスカッション

ダッシュボードより 設定>ディスカッション をクリック。

新しい投稿へのコメントを許可

新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外すしたら

変更を保存

画面下にある「変更を保存」をクリック。

この意味合いですが、新規記事を書いたときに記事下にコメント欄が用意されます。

ですが、コメント欄を利用して荒らしてくるめんどくさい人も世の中にはいます。そういう輩からの被害を受けないように「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外すことで記事下にコメント欄が表示されなくなるので、その設定です。

その2

パーマリンク

ダッシュボードより 設定>パーマリンク をクリック。

カスタム構造」にチェックを入れて「postname」をクリックして設定しましょう。

変更を保存

最後に画面下にある「変更を保存」をクリックして完了です。

この意味合いですが、新規記事を書いたときに記事のURLを自分でカスタムできる設定になります。

その3

Hello world!

最初にHello world!という記事がありますが、残しておくとHello world!という記事がインデックスされてしまいます。

これから作るブログには関係無いと思いますのでこちらは削除しておきましょう。

まとめ

以上、Xサーバーでワードプレスをインストールするまでの流れでした。

慣れない人からすると割とヘビーな作業だったかと思いますので、ここで一旦休んで置きましょう。(ホント大変だったと思いますので。汗)

一旦休んで、元気が出てきたらセットアップしたワードプレスを元にブログ運用を進めてみてくださいね。

この機体の開発者
スミ入れがんばる
うちやま(内山智明)

新卒で入社したブラック企業で月の残業168時間、気合努力根性の精神論だけで詰められ、簡単に辞めさせてくれない毎日を過ごして退職するまでに苦労した経験がある。現在は株式会社BuildingBlockの代表となり、自身の経験を元に、会社を辞めたいのに辞められない・辞めると言い出しにくい人向けに退職や辞め方に関する情報発信を行う

うちやま(内山智明)をフォローする

お役立ち資料ダウンロード

びるぶろでは、ブログ運用に役立つ資料をご用意しています。

無料でダウンロードいただけますので、ぜひご活用ください。

>>お役立ち資料を見てみる

資料ダウンロードバナー

|д゚) ココノソンザイニキヅイチャッタ??
ブログ運営でかゆいところに手が届くびるぶろのメルマガ

SEOと猫とガンプラが好きな人が書いてるメールマガジン。以下に反応しちゃう人が読むと面白いと思うよ。

  • 月に10万PVぐらいはやってみたい
  • 上位表示できるキーワード選定を知りたい
  • クリック数を改善したい
  • CVRやCTRを上げたい
  • 私も猫が好きだよって方も是非!
ワードプレスの運用
スポンサーリンク
スポンサーリンク
\ 別部隊の仲間たちにも伝える /
びるぶろ