退職を伝えた際、退職日までどうやって過ごせばいいのか?退職日まで耐えるべきか?別の辞め方を検討すべきか?を解説します。
本当に不安で辛いときは退職日まで耐える必要はない
※「これから退職の意思を伝えようと思っている方」向けの内容です。
有給を消化して退職すればOK
退職日まで有給消化すれば職場に行くことがないので、わざわざ我慢して耐える必要はありません。
第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
労働基準法第三十九条|e-Gov法令検索
有給は労働者の権利であり、会社はその権利を拒否することが出来ません。そのため、有給休暇の利用が一番確実な方法と言えます。
有給の取得日は法律上、労働者側が決めることができますので、ご自身の退職日から逆算して有給消化を開始する日取りを決めましょう。
会社側にも「時季変更権(労働者の有給取得時期を変更させる権利)」があるので「勝手に日時を決めるのは困る」と言われて有給取得日の調整を求められることもありますが、退職が決まっている方には時季変更権は適用されないの自身の都合を優先して辞めることが出来ます。
有給は自己都合退社、会社都合退職問わず、権利そのものは同様に発生します。もし「自己都合退社だし、、、」を気後れしてしまうようでしたら以下の記事もご参考になさってください。
万が一、権利があるのに有給を認めてもらえない時は以下の記事もご参考になさってください。
有給の権利が無い場合
有給の権利が無い場合は欠勤扱い(もしくは休職)にしてもらい退職日まで通す会社に行かない、という選択肢もあります。
なお、有給とは異なり欠勤では休み期間中の給与が発生しません。よって、「給与が無くとも辞めることを第一優先としたい!」という時の手段として控えておきましょう。
有給無しでの退職方法について詳しくは以下の記事もご参考になさってください。
退職までの期間は気まずいし辛いだけ
よほど会社と労働者が良好な関係でなければ退職伝達後の職場の雰囲気は気まずいし辛いだけです。
退職を伝えても何も問題無いドラマのワンシーンのようなキラキラした世界は滅多にありません。
厳しい環境であれば『裏切者』という目で見られたり、退職までの間に『嫌がらせ』を受けたりなど、心苦しい日々が続くことになります。
よって、ストレストラブルを回避するためにも無理に残らない方が良いです。
退職日までモチベーションは上がらないもの
辞めると決めた会社では退職日までのモチベーションが続かないもの。
社内での気まずさはもちろん、「どうせ辞めるから」となるので仕事へのモチベーションが湧きません。
また、中には退職がわかると同時に上司の態度が冷たくなり居心地の悪さを感じて会社に行くのが辛いこともあります。
ですが、それは普通のことです。
退職は後ろめたい行為では無いのであなた自身は過度に気にする必要はありません。
- 残務処理
- 引き継ぎ
- やり残しが無いか?の確認
- あいさつ回り
- 身の回りの整理
など、粛々と残りの業務をこなして退職日までを迎えてください。
どうしてもの時は退職代行に相談する
- 自分から退職を切り出すのが難しい
- 有給消化を認めてもらえない
- 退職の相談をすると身の危険がある
- でも、すぐにでも辞めたい
などで悩んでいる場合は労働組合が運営する退職代行サービスに相談して辞めてしまいましょう
なぜなら、確実に退職が成立するからです。
自分から切りだせないと、次の転職先を希望しているなら延々と辞められずにいると求人の年齢制限に引っかかるリスクがあるので早めに辞める必要があります。
また、有給の権利があるのに認めてもらえない場合は明確なブラック企業ですので、ご自身でやり取りするよりも専門家に任せた方がトラブルなく確実に辞めることができます。
退職代行の利用メリット
労働組合が運営する退職代行サービスであれば
- 確実に退職が可能(早い方は即日)
- 自分で会社に連絡することなく辞めることができる
- 未払いや有給消化の交渉も代行してもらえる
などが実現するので、あなたが代行サービスに支払う代金以上の利用メリットがあります。
そのため、
- 退職までの期間を耐えるのは難しい
- でも、すぐにでも辞めたい
という方なら労働組合が運営する退職代行サービスの活用がおすすめです。
退職までの過ごし方、耐え方や考え方として
- やり残しが無いように残りの最後まで責任もって業務に取り組む
- 相談出来る人がいれば相談に載ってもらい気持ちを落ち着ける
- 退職について考え込んでしまう時間を無くすように過ごす
- できる範囲での円満退社を心がける
など自分が出来る範囲で残りの期間を過ごし、できる限り不必要なトラブルを起こさないよう心がけて下さい。
退職日までの期間は気まずいのは仕方がない
よほど良好な環境でない限りは退職後の空気は微妙になります。
ポジティブな気持ちで過ごそう、退職日までのカウントダウンをしよう!など抽象的な話が推奨されることもありますが、現実的にはそううまくいかないことの方が多いです。
よって、気まずいものだと割り切って最悪の場合は我慢することも覚悟に退職日まで過ごしましょう。
それが難しい時は「本当に不安で辛いときは退職日まで耐える必要はない」でもお伝えしたように、有給消化で退職日まで過ごすか、退職代行サービスを活用しましょう。
嫌がらせは無視
退職後に嫌がらせをしてくる相手も0ではありません。
ですが、退職を決めた以上は「無視」に徹してください。
ヘタに相手をして万が一のトラブルが起こる方があなたにとってダメージが大きいです。
「どうしても会社と揉めてしまいそう」というときは先に以下の記事もご確認ください。
引き継ぎやあいさつ回り
法的には引き継ぎは義務ではありません。引き継ぎはこれまでの会社への恩義の一環となる行為です。
お世話になった会社であればこそ後任の人が困らないように引き継ぎを行っておきましょう。
また、社内外問わずお世話になった方に向けての挨拶周りも忘れずに行っておきましょう。
引き継げる後任がいない時の対策は以下を参考にご参考になさってください。
退職後に会うことは無い
ヘタな辞め方をすると「その後の人間関係に~、」などと言われますが、よほど特殊な環境(同じ会社のグループ企業で接点がどうしても残る、自宅が近所)でない限りは退職後に職場の嫌な人間と合うことはほぼ有りません。
よって、「退職後の人間関係~」などは一切気にする必要はありません。
そもそも嫌な人間とは人間関係を保とうとも思わないでしょうから、その後の人間関係など気にする必要がありません。
ちなみに僕の経験から言わせていただくと、仲の良い人を除いて前職の人と退職後に会ったことは一度もありません。
転職活動
次の転職先を探しているがまだ決まっていない、という方であれば転職活動を続けましょう。
生活費の心配もありますので次の職場が決まるまで、できるだけ間隔を空けない方が好ましいです。
転職活動を円滑に行いたい場合、転職エージェントに相談しておけば希望に合った求人を用意してもらえるので重宝しますので、転職時はエージェント登録だけはしておくと良いでしょう。
- 第二新卒年代の転職の場合:キャリアスタート
転職先は伝えないこと
転職先を伝えると、後日に万が一のトラブルが起こらないとも限りません。
あなた自身だけでなく、転職先の方々にも迷惑をかけないように次の転職先を伝えるのは控えた方が良いでしょう。
退職までの過ごし方は人それぞれ
- 耐えられる人は耐える
- 耐える自信が無い人は有給(休職)で対応
- 自分で切りだせない人は退職代行に相談
「辞める時は綺麗に辞めた方が良い」「立つ鳥跡を濁さず」、言わんとしていることはわかりますし、理想的にはその通りだと思います。
ですが、理想と現実は異なります。
綺麗に辞めることができるなら良いですが、そうもいかない複雑な現実も存在します。
よって、ご自身の環境・状況を踏まえた上で必要な辞め方を選んでくださいね。
「そもそも退職を切りだすと怒られそうで怖い、でも辞めたい。どうしよう、、、」という方は以下の記事も合わせてご参考になさってください。